前回に引き続き自分用の備忘録(忘備録?どっち?調べたらどっちもあるけど備忘録の方が一般的らしい)です。
全然仕組みはわからずにやっているので間違っている部分があるかもしれません。参考にするときは注意してください。
・独自ドメインでHPを表示させる
本やらいろんなサイトを見ると、簡単インストールでWordPressをインストールするときに、『http://独自ドメイン』ではなく『http://独自ドメイン/wp』にインストールしているのでそうしたが、『http://独自ドメイン』ではページが表示されず、『http://独自ドメイン/wp』で表示される。なんとなくセキュリティの面でよくなさそうなのと、『http://独自ドメイン』で表示された方がシンプルでいいので改善したい。
いろいろ調べてなんとかなったけど、半日かかりました。知識ある人なら多分一瞬なのでしょう。
①WPの管理画面の『設定』→『一般』
②サイトアドレスを『http://独自ドメイン/wp』から『http://独自ドメイン』に変更。
③画面一番下の『変更を保存』。
④ロリポップ!のユーザー専用ページで『WEBツール』→『ロリポップ!FTP』
⑤FTPなるなにやら難しそうなものを編集する画面に。下の画像の『+』をクリックしてフォルダを展開。
『+』が出てなければ、上のバーの一覧表示で『+』が出るはず。
⑥なぜかWPの下にもWPがあり、この中の『index.php』の左のチェックボックスにチェックを入れてファイルのコピー。
⑦コピー先は1つ目のWPの中。コピーを実行。
⑧コピーした『index.php』の名前をクリック。するとPHP(何かは知らない)を編集できるようになるので、以下の赤線部分(/WP)を追記。保存。『/wp-blog-header~~』→『/wp/wp-blog-header~~』
これで完了。私の場合はこれで『http://独自ドメイン』でHPが表示されるようになりました。めでたし。
ただ、参考にしたサイトでは他のファイルもコピーしてたので、このやり方では足りないのかも。でも見られてるからいいや。
ドメインってどういう意味でしょう。調べたら、領地、領土というような意味でした。
あと、(ウェブ)サイトと(ウェブ)ページの違いも調べました。サイト:ウェブページの集まり。ページ:1枚のウェブページ。